【実体験】
行政書士試験合格までの勉強時間とおすすめの勉強法:

行政書士とは
悩めるおじさん
悩めるおじさん

行政書士試験は難しいって聞いたけどみんなどれくらいの時間勉強したの?
働きながら合格するのは無謀なのかな…
実際に受験した人に声も聞きたい。

そんな悩みにお答えします。

 

本記事で分かること
  • 行政書士試験に合格するまでに必要な「勉強時間」と「期間」
  • 「何の勉強が大変か」
  • 初学者でも効率的に学ぶ方法

本記事では、行政書士有資格者の私がこれから行政書士試験に挑むあなたに向けて「行政書士試験合格に必要な勉強時間」について詳しく解説していきます。

行政書士試験合格までの勉強時間

Atsushi
Atsushi

実体験と共に、合格するのに必要な勉強時間の目安をお伝えします。

結論:資格の学校に通えば600時間。独学なら800時間は必要

これから資格を受けようとしている皆さんは、色々なサイトを見ながら勉強時間などを調べていると思います。

中には100時間だったり900~1000時間だったり様々ですよね。
私は【通学者600時間・独学800時間】は必要だと思います

それでは実体験をもとに、合格に必要な勉強時間を割り出していきたいと思います。

日割りで計算してみる

仮に1年間勉強する計算で【通学者600時間・独学1000時間】で計算したら日割りはこんな感じです(独学者は一応多めに見積もって1000時間)

合格までの勉強時間
学校などで講座を受講
(600時間で計算)
独学

(1000時間で計算)

半年目標

半年目標
3時間強 /1日

半年目標
5時間半 /1日

一年目標

1年目標
2時間弱 /1日

1年目標
3時間弱 /1日

休みなしで計算するとこのようになります。

Atsushi
Atsushi

まさに長期戦。決して簡単なことではないよ…

ちなみに、こちらは私が1年間勉強した時の内訳です。

私が1年間で勉強した時間

【勉強環境】
●資格の学校に通学

(カリキュラム内訳)
 ・1コマが、2.5時間の全82コマ
 ・2.5時間 × 82コマ = 205時間

→205時間復習(400時間)605時間

何でそんなに時間がかかるのか

悩む・苦しい

勉強で苦労した点は、法律の条文を覚えていくこと。

例えば

民法第93条
意思表示は、表意者がその真意ではないことを知ってしたときであっても、そのためにその効力を妨げられない。ただし、相手方がその意思表示が表意者の真意ではないことを知り、又は知ることができたときは、その意思表示は、無効とする。
法律初学者の方でこちらの言っている意味が分かるかたは少ないと思います。
これでも優しめの条文なのですが「なんか……めっちゃ読みづらい」ですよね。
Atsushi
Atsushi

最初は読むだけで目が回りました…

条文は分かりづらいですが、一個一個読み込まないといけません。これに一番時間がかかります。
私の感覚ですが、復習を授業と同じ時間費やしても覚えられないず、少なくとも授業を受けた2倍は復習しないと無理でした。

授業を受ければ大丈夫だろうと言う考えではダメで、むしろ復習の方が大事です。

Atsushi
Atsushi

どれだけ復習の時間を確保できるか考えてみよう

勉強期間は最低6か月は欲しい

次に必要な勉強期間について触れていきます。学習計画を立てるにあたり、とても重要ですよね。

結論から言うと、初学者であれば最低でも6か月は必要です。
理由としては、先ほど記載した通り条文を理解していくのに時間がかかるからです。
ただ、大切なのは期間ではなく11月までに何時間を勉強にあてられるか。の方が大事です。3か月で取る人もいれば、5年かけて取る人もいます。

一発合格が全てではなく、自分の人生設計やライフスタイルに合わせて無理のない計画をしていく事が大切です。

 まとめ 
  • 勉強時間は通学者で600時間/独学者で800時間
  • 復習の時間を確保できるか考えてみる
  • 「期間」よりも「時間」の方が大事

独学者に向いている人の特徴2つ

試験に向けて学校をのカリキュラムを受講するか独学で学ぶか
非常に悩むところだと思います。

もちろん受講を選べば費用はかかりますし、独学を選べば費用は抑えられるが大変さは増えます。では独学に向いている人はどんな人でしょうか。

1.法律の勉強をした経験がある人

法律に触れた事がある人は独学でも合格できる可能性は十分にあります。

条文を読み慣れていれば、苦労せずにある程度学習を進めていくことが出来ます。

また、本屋に行けばいくらでも参考書は売っています。また、SNSで試験対策の情報がたくさん飛び交っています。幸い行政書士試験は人気があるので発信者も多いので、それらを駆使していけば学習の幅は十分得られます。

2.モチベーション維持に自信がある人

1日に3時間~5時間は勉強に充てないといけないのでモチベーションの維持は必須です
途中で投げ出すほど勿体ないことはありません。行政書士試験は暗記すべきことも多いので、勉強時間を確保していくことを避けては通れません。

合格までの勉強法

行政書士試験は満点を狙う試験ではなく、6割を取りに行く試験です。
完璧な勉強よりも、効率的な勉強が大切になってきます。

テキスト7割・過去問3割の鉄則

効率の良い勉強には、テキスト学習は非常に有効です。
学習を進めていくと、つい過去問に手が行きがちになります。SNSでもたまに「過去問だけやっておけば大丈夫」なんて投稿も見かけます。

Atsushi
Atsushi

僕は1年目過去問を主軸に学習して痛い目に‥

なぜ過去問を主軸にしてはいけないこと言うと、過去問と同じ問題は出ないからです。

逆に、テキスト学習で条文を理解できればほとんどの問題に対応することが出来ます。もちろん「問題の傾向の把握」「問題演習」は必要なので過去問は欠かしてはいけません。

  • 基本:テキストの読み込みがメイン
  • 実力確認:過去問

このバランスは忘れないようにしていきましょう。

よくある質問:資格の学校ってどうなの?

資格の学校も増えていますが、結論として「独学で無理そうなら、活用するべかな」と思います。事実として、別に学校に行かなくても合格できます。

学校に通うメリットは何かというと「モチベーションを維持しやすい点」と「勉強効率はグッと上がります」

ですので学校を活用するのはオススメです。講師の教えは眼からウロコ級に分かりやすいです。とはいえ、結局勉強するのは「学習する本人」なので、「絶対に頑張ってやるぜ」という気持ちがあれば学校は不要です。

なお、おすすめスクールは「無料あり:行政書士の僕がおすすめする資格の学校3社」にまとめています。無料プランとかも多いので、独学とも検討しつつがいいかなと思います。

まとめ

  • 合格に必要な勉強時間は、資格の学校に通えば600時間。独学なら800時間
  • 期間は6ヶ月あれば初学者でも狙える
  • テキストを使って効率的な勉強を心かける
この記事を書いた人
酒井 淳

グリー行政書士事務所の代表。
3年間かけて、行政書士試験に合格。
苦労してきたからこそ伝えられるポイントがあると思い、条文解説の記事を書きました。
プライベートでは、、愛する2人の子どもの為に日々奮闘中!

酒井 淳をフォローする
行政書士とは
酒井 淳をフォローする
行政書士 合格の友

コメント

EOM;
タイトルとURLをコピーしました